【読書記録】本を読む本

本を読む本 (講談社学術文庫)

 折角なので、この前の日記で触れた『本を読む本』の内容と感想を手短に書いておきます(書く内容がないわけではない)。

 

 この本の原著は1940年出版だそうですが、まだまだ色あせていないと感じたね。現に講談社学術文庫に入って、また売られているのだからそういうことなんでしょうが。

 

 この本で紹介される読み方は、「学術的なものや業務的に読む必要がある、一義的に意味を定められる文章を正確に理解する読み方」です。「これはこういう主張をしてるんですね!」みたいな感じになりたい人用ですね。そうなりたくなくても、主張を読みとる必要がある場面は日常の中に多いので、目を通して損はないと思います。

 小説や詩など「あぁ、エモッ!!!」ってする本に対してはこれに書かれた読み方で読むには向いていないかもしれませんが、一応それ用の読み方も書いてあるので、文学などを読みたい人が手に取るのもありでしょう。(ただし、訳者あとがきで、原著者の意向で削った部分があるとの旨あるので、何かの時は原著で。)

 

 著者は、この本の中で読書の段階を4つに分けて紹介してました。詳しい方法などは読んでもらうとして、大まかに言うと下のような感じですね。

1.文字が識別出来て「読める」段階

2.本の構成を理解する段階

3.筆者の考えを自分の言葉をすり合わせ読みとる段階

4.自分の関心に合わせて多数の本を関連させて読む段階

 

 レビューをするなら2~4の段階について言及するべきだろうし、現にページが一番多く割かれているのは第3段階ですが、読書記録なので自分は第1段階に注目します。

 新しい単語を覚えることが億劫で投げ出したり逃げたりするのが私の癖でして、現状なかなか新しい単語に出会い、気づき、覚えることも少なくなっている実感があるんですよ。そんな中で、この章の存在は少しづつでも単語を増やしていくようにと気が引き締めてくれるのではないかな~、と感じました。また、他言語を学ぶときにこれを頭に入れておくと学ぶうえでの指針になりそうです。

 

 当たり前かもしれませんが、あくまでこの本は文章を可能な限り咀嚼しながら文意に沿って正確に読んでいくという「一つの読み方」を提供しているだけです。これが「最良の読み方」だったり「真の本の読み方」だったりはしません。多分誰しも書物と自分の何かが共振するような読み方をするときもあれば、スナック感覚に読むときもあって、それ以外の読み方をするときもあると思います。本と自分が融け合ったり、どこかに引っ掛かっていた随分前に読んだフレーズがふとした拍子に思い出されたり、理解できたりなどが読書の醍醐味だと思いますし。

 

 

 そんなわけで、この本は「自分の関心に合わせて本を選び、それぞれを正確に読み取っていく」という読み方を教えてくれる本でした。この読み方を忘れたり確認したいときは、また手に取るだろうと思います。

 まぁ、まずはこの読み方を身に付けろって話なんですけどね!それは言わないお約束ってことで。

【了】